学習コース

生命科学

【生命科学】アセンブリ(ゲノム)【用語解説】

アセンブリとは、次世代シーケンサ(NGS: Next Generation Sequencer)から得られた短い配列データを元に、ゲノムの元の配列を再構築する手法のことを指します。原理次世代シーケンサは長いDNAを大量の短い断片に分割し、そ...
生命科学

【生命科学】マッピング(NGS)【用語解説】

マッピングは、シーケンサから出力されたDNA塩基配列がゲノムのどの部位から由来しているかを同定する過程で、組み立てやアラインメントとも呼ばれます。本稿では、RNA-seqに焦点を当て、Bowtie2, BWA, STAR, HISAT2とい...
生命科学

【生命科学】リシークエンシング【用語解説】

リシークエンシング(Resequencing)は、既知の配列(リファレンス配列)を基にして、対象となるゲノムの配列を決定する方法を指します。具体的には、リファレンス配列としてヒトゲノム等の既存の配列情報を利用し、その配列とターゲットとなるゲ...
生命科学

【生命科学】エクソーム解析【用語解説】

エクソーム解析(Exome Sequencing)とは、全ゲノム配列を解読するのではなく、遺伝情報の実質的な部分であるエクソン配列のみを解析する手法のことを指します。エクソンは全ゲノム配列の約1%を占めるのみであるため、解析が効率的になりま...
生命科学

【生命科学】メタゲノム解析【用語解説】

メタゲノム解析とは、特定の環境(川、腸内、口腔内など)を構成する生物全ての遺伝情報(DNAなど)をサンプルとして採取し、サンプルに含まれる種の同定や同定した種について機能解析を行う手法のことを指します。これにより、特定の環境に存在する微生物...
生命科学

【生命科学】逆転写【用語解説】

逆転写(reverse transcription)とは、リボ核酸(RNA)がデオキシリボ核酸(DNA)に変換される過程のことを指します。これは、特にレトロウイルスや逆転写酵母などの生物で見られる生物学的現象で、逆転写酵素という特殊な酵素の...
生命科学

【生命科学】逆転写酵素【用語解説】

逆転写酵素逆転写酵素(Reverse Transcriptase)は、RNAを鋳型としてDNAを合成する酵素で、Retrovirus(レトロウイルス)などのゲノムにコードされています。RNAをDNAに変換する手順(=逆転写)は生命の中心的な...
生命科学

【生命科学】形質導入【用語解説】

形質導入とは、ウイルスが宿主細胞へ感染する際に自身のDNAを宿主細胞のDNAに組み込む性質を利用して、目的のDNA断片を宿主細胞へ導入して形質を変える技術のことです。形質導入は、遺伝子工学や生物工学において重要な手法であり、植物や動物、微生...
生命科学

【生命科学】エンドヌクレアーゼ【用語解説】

エンドヌクレアーゼ(endonuclease)は、DNAやRNAの鎖の内部を切断する酵素の一つです。制限酵素は代表的なエンドヌクレアーゼで、分子生物学の実験においてよく利用されています。原理エンドヌクレアーゼは、DNA二重鎖やRNAの中間部...
生命科学

【生命科学】In-Fusionクローニング【用語解説】

In-Fusionクローニングは、PCR断片と線状化ベクターの両末端15塩基の相同配列を利用して効率よくクローニングする技術です。制限酵素やライゲーションキットによる切り貼りが一切必要なく、In-Fusion反応自体もわずか15分で完了する...
スポンサーリンク