生命科学

生命科学

【生命科学】DNAリガーゼ【用語解説】

DNAリガーゼは、二本鎖DNAの切断面(ニック)を結合させることを特徴とする酵素の一つです。この酵素は遺伝子クローニングやライブラリ調製等に活用されています。また、細胞内においてはDNA修復や組換え等に関与しています。 反応 ...
生命科学

【生命科学】ウイルスベクター【用語解説】

ウイルスベクターはウイルスが宿主細胞にその遺伝情報を伝達する能力を利用した生物学的ツールです。特定の遺伝子を宿主細胞に導入するための輸送手段として働きます。 遺伝子導入の手順 ウイルスベクターを用いた遺伝子の導入には、まずター...
生命科学

【生命科学】ヒト人工染色体【用語解説】

ヒト人工染色体(Human Artificial Chromosome, HAC)とは、ヒトを宿主とした人工的染色体です。 構築方法 HAC の構築方法には大別して、ボトムアップアプローチとトップダウンアプローチの二つがありま...
生命科学

【生命科学】細菌人工染色体【用語解説】

細菌人工染色体(Bacterial Artificial Chromosome、BAC)は、細菌(特に大腸菌)を宿主とした、比較的大きな大きさ(100~300 kb)のヒトなどのゲノムDNA断片をクローニングするためのベクターの一つです。...
生命科学

【生命科学】酵母人工染色体【用語解説】

酵母人工染色体(Yeast Artificial Chromosome; YAC)とは、遺伝工学において用いられるベクターの一種で、非常に長いDNA断片(約100〜1000kbp)をクローニングすることが可能です。 構造および機序 ...
生命科学

【生命科学】人工染色体【用語解説】

人工染色体とは自然界に存在する染色体をベースとしたベクターで、ホストの染色体からは独立して安定に次世代に受け継がれ、数百万塩基対の長さのDNAも組込み可能なツールです。 種類 人工染色体には、対象とする宿主によって、ヒト人工染...
生命科学

【生命科学】コスミドベクター【用語解説】

コスミドベクターは、プラスミドベクターでクローニング可能なDNA断片の長さのおよそ10倍程度の長さのDNA断片をクローニングできるベクターの一種です。 名称の由来 コスミドベクターの構成がプラスミドとλファージ(ウイルスの一種...
生命科学

【生命科学】制限酵素【用語解説】

制限酵素(Restriction Enzyme)は、主に細菌内で産生される酵素の一つで、特定の塩基配列を認識し、その部分でDNAを切断する特性を持っています。制限酵素は、細菌が自身をウイルスの侵入から守るための防御機構として進化しましたが...
生命科学

【生命科学】マルチクローニングサイト【用語解説】

マルチクローニングサイト(Multiple cloning site, MCS)は、プラスミドベクターや他のタイプのクローニングベクター内に存在する特定のDNA領域のことを指します。この領域には一連の制限酵素の認識部位が存在し、この位置に...
生命科学

【生命科学】接合【用語解説】

接合(conjugation)とは、細菌が遺伝物質を交換する一種の生殖行為のことであり、一般的には、Fプラスミドを有する細菌(F+細菌)からFプラスミドを持たない細菌(F-細菌)へFプラスミドが移行することを指します。この接合により、異な...
スポンサーリンク