マルチクローニングサイト(Multiple cloning site, MCS)は、プラスミドベクターや他のタイプのクローニングベクター内に存在する特定のDNA領域のことを指します。この領域には一連の制限酵素の認識部位が存在し、この位置に外来性の遺伝子や塩基配列を挿入することができるようになっています。
実験手順
次の手順はマルチクローニングサイトを使用した一般的な遺伝子クローニングのプロセスを示しています。
- 1. クローニングしたい遺伝子とベクターDNAを同じ制限酵素で切断する
- 2. 切断された遺伝子とベクターDNAをリガーゼにより結合する
- 3. 得られたベクターでDH5αなどの大腸菌を形質転換する。
- 4. ベクターにコードされている薬剤耐性遺伝子に対応する薬剤を加えた寒天培地に形質転換の操作をした大腸菌の培養液を加え、形質転換された大腸菌のみを選択する。
- 5. 寒天培地上のコロニーを液体培地で培養して増殖させ、-80℃等で保存する。また、本当に目的のベクターを有しているか確認をする。
具体例
pUC19というプラスミドは、複数の制限酵素の認識部位を持つマルチクローニングサイトを含んでいます。
このプラスミドのマルチクローニングサイトには、EcoRI, HindIII, SphIなどの制限酵素の認識部位が存在します。
参考書籍
バイオ実験基本セット
- これからはじめる人のためのバイオ実験基本ガイド (KS生命科学専門書)
- イラストでみる超基本バイオ実験ノート―ぜひ覚えておきたい分子生物学実験の準備と基本操作 (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
- 改訂 バイオ試薬調製ポケットマニュアル〜欲しい試薬がすぐにつくれる基本操作と注意・ポイント
- バイオ実験法&必須データポケットマニュアル―ラボですぐに使える基本操作といつでも役立つ重要データ
- バイオ実験超基本Q&A―意外に知らない、いまさら聞けない
バイオ実験イラストレイテッド
- バイオ実験イラストレイテッド〈1〉分子生物学実験の基礎 (細胞工学別冊 目で見る実験ノートシリーズ)
- バイオ実験イラストレイテッド②
- バイオ実験イラストレイテッド〈3+〉本当にふえるPCR (目で見る実験ノートシリーズ)
- バイオ実験イラストレイテッド④
- バイオ実験イラストレイテッド〈5〉タンパクなんてこわくない (目で見る実験ノートシリーズ)
- バイオ実験イラストレイテッド⑥
- バイオ実験イラストレイテッド⑦
コメント