1. ベクトルの定義
(1) ベクトルの定義と表記
(2) 様々なベクトル①:幾何ベクトル
このようにベクトルの幾何学的側面を強調して記述する場合、そのベクトルを幾何ベクトルと呼び、$\vec{OA}$のように表します。
(3) 様々なベクトル②:ゼロベクトル
大きさは $0$ であり、向きを持たない特殊なベクトルです。
(4) 様々なベクトル③:単位ベクトル
ゼロベクトルを除く任意のベクトル $\mathbf{a}$ に対して、対応する単位ベクトル$\hat{\mathbf{a}}$は以下のように求められます:
$$\hat{\mathbf{a}} = \frac{\mathbf{a}}{|\mathbf{a}|}$$
(5) 様々なベクトル④:位置ベクトル
(6) 様々なベクトル⑤:方向ベクトル
2点 $A(x_1, y_1, z_1)$, $B(x_2, y_2, z_2)$ を通る直線の方向ベクトルは以下です。
$$\vec{AB} = \begin{pmatrix} x_2 – x_1 \\ y_2 – y_1 \\ z_2 – z_1 \end{pmatrix}$$ また、以下の直線の方程式においては方向ベクトルが$\begin{pmatrix} a \\ b \\ c \end{pmatrix}$で与えられます。 $$\frac{x-x_0}{a}=\frac{y-y_0}{b}=\frac{z-z_0}{c}$$
(7) 様々なベクトル⑥:法線ベクトル
例えば、直線 $ax + by + c = 0$ に対する法線ベクトルは
$$\mathbf{n} = \begin{pmatrix} a \\ b \end{pmatrix}$$ です。
また、平面 $ax + by + cz + d = 0$ に対する法線ベクトルは
$$\mathbf{n} = \begin{pmatrix} a \\ b \\ c \end{pmatrix}$$ です。
2. ベクトルの和と差
(1) ベクトル和の定義

(2) ベクトルの差の定義
(3) 和(差)の性質
$$\mathbf{a} + \mathbf{b} = \mathbf{b} + \mathbf{a}$$
証明をみる
$\mathbf{a} = (a_1, …, a_n), \mathbf{b} = (b_1, …, b_n)$ に対して、 $$\mathbf{a} + \mathbf{b} = (a_1 + b_1, …, a_n + b_n) = (b_1 + a_1, …, b_n + a_n) = \mathbf{b} + \mathbf{a}$$$$(\mathbf{a} + \mathbf{b}) + \mathbf{c} = \mathbf{a} + (\mathbf{b} + \mathbf{c})$$
証明をみる
$$(\mathbf{a} + \mathbf{b}) + \mathbf{c} = (a_1 + b_1 + c_1, …, a_n + b_n + c_n) = \mathbf{a} + (\mathbf{b} + \mathbf{c})$$4. ベクトルのスカラー倍
(1) スカラーの定義
(2) スカラー倍の定義
(3) スカラー倍の性質
$$\alpha (\beta \mathbf{a}) = (\alpha \beta) \mathbf{a}$$
証明をみる
$$\alpha (\beta a_i) = (\alpha \beta) a_i$$$$\alpha(\mathbf{a} + \mathbf{b}) = \alpha \mathbf{a} + \alpha \mathbf{b}$$
証明をみる
$$\alpha(a_i + b_i) = \alpha a_i + \alpha b_i$$5. ベクトルの内積とノルム
(1) 内積の定義
(2) 内積の性質
$\mathbf{a} \cdot \mathbf{a} \geq 0$
証明をみる
$$\sum_{i=1}^{n} a_i^2 \geq 0$$$\mathbf{a} \cdot (\mathbf{b} + \mathbf{c}) = \mathbf{a} \cdot \mathbf{b} + \mathbf{a} \cdot \mathbf{c}$
証明をみる
$$\sum_i a_i (b_i + c_i) = \sum_i a_i b_i + a_i c_i$$$\mathbf{a} \cdot \mathbf{b} = \mathbf{b} \cdot \mathbf{a}$
証明をみる
$$\sum_i a_i b_i = \sum_i b_i a_i$$$\mathbf{a} \cdot \mathbf{0} = 0$
証明をみる
$$\sum_i a_i \cdot 0 = 0$$(3) 内積のまとめ

(4) ノルムの定義
(5) ノルムの性質
以下の性質があります。
以下が成立する。
(6) 内積とノルムに関する定理①:内積とノルムの関係
$\mathbf{a}$と$\mathbf{b}$の成す角を$\theta$とすると、内積は以下にように表現できます。 $$\mathbf{a} \cdot \mathbf{b} = |\mathbf{a}||\mathbf{b}|\cos\theta$$
証明をみる
原点 $O$、点 $A$(位置ベクトル $\mathbf{a}$)、点 $B$(位置ベクトル $\mathbf{b}$)をとります。三角形 $OAB$ で、辺の長さは$OA=|\mathbf{a}|$、$OB=|\mathbf{b}|$、$AB=|\mathbf{a}-\mathbf{b}|$ また、$\angle AOB=\theta$ が $\mathbf{a}$ と $\mathbf{b}$ のなす角です。 余弦定理より $$ |\mathbf{a}-\mathbf{b}|^2=|\mathbf{a}|^2+|\mathbf{b}|^2-2|\mathbf{a}||\mathbf{b}|\cos\theta $$ 一方、内積の性質(双線形・対称)から $$ |\mathbf{a}-\mathbf{b}|^2=(\mathbf{a}-\mathbf{b})\cdot(\mathbf{a}-\mathbf{b})=\mathbf{a}\cdot\mathbf{a}+\mathbf{b}\cdot\mathbf{b}-2\mathbf{a}\cdot\mathbf{b} $$ $$ \phantom{|\mathbf{a}-\mathbf{b}|^2}=|\mathbf{a}|^2+|\mathbf{b}|^2-2\mathbf{a}\cdot\mathbf{b} $$ この二つの式の右辺を比較すると $$ |\mathbf{a}|^2+|\mathbf{b}|^2-2\mathbf{a}\cdot\mathbf{b}=|\mathbf{a}|^2+|\mathbf{b}|^2-2|\mathbf{a}||\mathbf{b}|\cos\theta $$ 両辺から $|\mathbf{a}|^2+|\mathbf{b}|^2$ を消去して $-2$ で割ると $$ \mathbf{a}\cdot\mathbf{b}=|\mathbf{a}||\mathbf{b}|\cos\theta $$(7) 内積とノルムに関する定理②:2つのベクトルが成す角度
2つのベクトルの成す角を以下のように求めることができます。 $$\cos\theta = \frac{\mathbf{a} \cdot \mathbf{b}}{|\mathbf{a}| |\mathbf{b}|}$$
証明をみる
内積とノルムの関係式を式変形することで得られます。(8) 内積とノルムに関する定理③:三角不等式
$$|\mathbf{a} + \mathbf{b}| \leq |\mathbf{a}| + |\mathbf{b}|$$
証明をみる
$\theta$ を $\mathbf{a},\mathbf{b}$ の成す角とすると $$ \begin{align} |\mathbf{a}+\mathbf{b}|^2 &= (\mathbf{a} + \mathbf{b})\cdot (\mathbf{a} + \mathbf{b}) \\ &= \mathbf{a}\cdot\mathbf{a} + \mathbf{b}\cdot\mathbf{b} + 2\mathbf{a}\cdot\mathbf{b} \\ &= |\mathbf{a}|^2 + |\mathbf{b}|^2 + 2|\mathbf{a}|\,|\mathbf{b}|\cos\theta \\ &\le |\mathbf{a}|^2 + |\mathbf{b}|^2 + 2|\mathbf{a}|\,|\mathbf{b}| \\ &= (|\mathbf{a}|+|\mathbf{b}|)^2. \end{align} $$ よって同様に結論が従う。等号 $|\mathbf{a}+\mathbf{b}| = |\mathbf{a}| + |\mathbf{b}|$ が成り立つのは $\cos\theta=1$(すなわち $\mathbf{a}$ と $\mathbf{b}$ が**同方向**で非負の実数倍)または一方が零ベクトルのとき。
(9) 内積とノルムに関する定理①:直交の判定
直交する2つのベクトルの内積は$0$になります。 $$\mathbf{a} \cdot \mathbf{b} = 0 \Leftrightarrow \text{直交}$$
証明をみる
内積とノルムの関係式で$\theta=\pi/2$を代入することで証明できます。6. 外積
(1) 外積の定義
内積は2つのベクトルからスカラーを得る演算ですが、外積は2つのベクトルからベクトルを演算です。
(2) 外積の向き
証明をみる (成分計算による証明)
$\mathbf{a}=(a_1,a_2,a_3)^{\mathsf T}$、$\mathbf{b}=(b_1,b_2,b_3)^{\mathsf T}$ とする。外積の成分は $$ \mathbf{a}\times\mathbf{b}=\bigl(a_2b_3-a_3b_2,\ a_3b_1-a_1b_3,\ a_1b_2-a_2b_1\bigr)^{\mathsf T} $$ まず、(1)$\mathbf{a}\cdot(\mathbf{a}\times\mathbf{b})=0$ を示す。 左辺を成分で展開すると $$ \mathbf{a}\cdot(\mathbf{a}\times\mathbf{b})=a_1(a_2b_3-a_3b_2)+a_2(a_3b_1-a_1b_3)+a_3(a_1b_2-a_2b_1) $$ 項を並べ替えて同類項をまとめると $$ =a_1a_2b_3-a_1a_3b_2+a_2a_3b_1-a_1a_2b_3+a_1a_3b_2-a_2a_3b_1=0 $$ 相殺してすべて消えるため $0$ である。続いて (2)$\mathbf{b}\cdot(\mathbf{a}\times\mathbf{b})=0$ を示す。
同様に $$ \mathbf{b}\cdot(\mathbf{a}\times\mathbf{b})=b_1(a_2b_3-a_3b_2)+b_2(a_3b_1-a_1b_3)+b_3(a_1b_2-a_2b_1) $$ これを展開すると $$ =a_2b_1b_3-a_3b_1b_2+a_3b_1b_2-a_1b_2b_3+a_1b_2b_3-a_2b_1b_3=0 $$ やはりすべての項が打ち消し合って $0$ となる。
(1)(2)より $$ \mathbf{a}\cdot(\mathbf{a}\times\mathbf{b})=0,\quad \mathbf{b}\cdot(\mathbf{a}\times\mathbf{b})=0 $$ したがって $\mathbf{a}\times\mathbf{b}$ は $\mathbf{a}$ と $\mathbf{b}$ の両方に直交する。
証明をみる (行列式を用いた証明)
スカラー三重積の性質を用いると $$ \mathbf{a}\cdot(\mathbf{a}\times\mathbf{b})=\det[\mathbf{a},\mathbf{a},\mathbf{b}] $$ となる。行列式は列(または行)が同一なら $0$ なので $$ \det[\mathbf{a},\mathbf{a},\mathbf{b}]=0 $$ 同様に $$ \mathbf{b}\cdot(\mathbf{a}\times\mathbf{b})=\det[\mathbf{b},\mathbf{a},\mathbf{b}]=0 $$ よって直交性がただちに従う。行列の積については以下の記事を参照。
(3) 外積のノルム
証明をみる
次の恒等式(ラグランジュの恒等式)を用いる: $$ \|\mathbf{a}\times\mathbf{b}\|^2=\|\mathbf{a}\|^2\|\mathbf{b}\|^2-(\mathbf{a}\cdot\mathbf{b})^2 $$ この式は外積の成分定義から直接展開しても示せるし、行列式の恒等式としても知られている。証明は本証明の最後に導出を載せた。内積の基本公式 $\mathbf{a}\cdot\mathbf{b}=\|\mathbf{a}\|\,\|\mathbf{b}\|\cos\theta$ を代入すると $$ \|\mathbf{a}\times\mathbf{b}\|^2=\|\mathbf{a}\|^2\|\mathbf{b}\|^2-\big(\|\mathbf{a}\|\,\|\mathbf{b}\|\cos\theta\big)^2 $$ $$ \|\mathbf{a}\times\mathbf{b}\|^2=\|\mathbf{a}\|^2\|\mathbf{b}\|^2\big(1-\cos^2\theta\big)=\|\mathbf{a}\|^2\|\mathbf{b}\|^2\sin^2\theta $$ 両辺は非負なので平方根を取って $$ \|\mathbf{a}\times\mathbf{b}\|=\|\mathbf{a}\|\,\|\mathbf{b}\|\sin\theta $$ が得られる。□
ラグランジュの恒等式の導出 (成分を用いた証明)
$\|\mathbf{a}\times\mathbf{b}\|^2=(\mathbf{a}\times\mathbf{b})\cdot(\mathbf{a}\times\mathbf{b})$ を展開すると $(\mathbf{a}\cdot\mathbf{a})(\mathbf{b}\cdot\mathbf{b})-(\mathbf{a}\cdot\mathbf{b})^2$ になる。これは成分展開またはベクトル恒等式 $(\mathbf{u}\times\mathbf{v})\cdot(\mathbf{x}\times\mathbf{y})=(\mathbf{u}\cdot\mathbf{x})(\mathbf{v}\cdot\mathbf{y})-(\mathbf{u}\cdot\mathbf{y})(\mathbf{v}\cdot\mathbf{x})$ の特殊化で示せる。成分展開による証明は以下。
まず、$\mathbf{a}=(a_1,a_2,a_3),\ \mathbf{b}=(b_1,b_2,b_3)$とおく。
(1) 左辺の成分展開
外積の成分は $$ \mathbf{a}\times\mathbf{b}=(a_2b_3-a_3b_2,\ a_3b_1-a_1b_3,\ a_1b_2-a_2b_1). $$ よってノルム二乗は $$ \|\mathbf{a}\times\mathbf{b}\|^2=(a_2b_3-a_3b_2)^2+(a_3b_1-a_1b_3)^2+(a_1b_2-a_2b_1)^2. $$ 各項を展開して和をとると $$ \begin{aligned} \|\mathbf{a}\times\mathbf{b}\|^2 &=(a_2^2b_3^2+a_3^2b_2^2-2a_2a_3b_2b_3)\\ &\quad+(a_3^2b_1^2+a_1^2b_3^2-2a_3a_1b_3b_1)\\ &\quad+(a_1^2b_2^2+a_2^2b_1^2-2a_1a_2b_1b_2)\\ &=a_1^2(b_2^2+b_3^2)+a_2^2(b_3^2+b_1^2)+a_3^2(b_1^2+b_2^2)\\ &\quad-2(a_1a_2b_1b_2+a_2a_3b_2b_3+a_3a_1b_3b_1). \end{aligned} $$ (2) 右辺の成分展開
まず $$ \|\mathbf{a}\|^2\|\mathbf{b}\|^2=(a_1^2+a_2^2+a_3^2)(b_1^2+b_2^2+b_3^2). $$ 展開すると $$ \begin{aligned} \|\mathbf{a}\|^2\|\mathbf{b}\|^2 &=a_1^2(b_1^2+b_2^2+b_3^2)+a_2^2(b_1^2+b_2^2+b_3^2)+a_3^2(b_1^2+b_2^2+b_3^2)\\ &=a_1^2b_1^2+a_1^2b_2^2+a_1^2b_3^2+a_2^2b_1^2+a_2^2b_2^2+a_2^2b_3^2+a_3^2b_1^2+a_3^2b_2^2+a_3^2b_3^2. \end{aligned} $$ 次に $$ (\mathbf{a}\cdot\mathbf{b})^2=(a_1b_1+a_2b_2+a_3b_3)^2 =a_1^2b_1^2+a_2^2b_2^2+a_3^2b_3^2+2(a_1a_2b_1b_2+a_2a_3b_2b_3+a_3a_1b_3b_1). $$ したがって差は $$ \begin{aligned} \|\mathbf{a}\|^2\|\mathbf{b}\|^2-(\mathbf{a}\cdot\mathbf{b})^2 &=\big[a_1^2(b_1^2+b_2^2+b_3^2)+a_2^2(b_1^2+b_2^2+b_3^2)+a_3^2(b_1^2+b_2^2+b_3^2)\big]\\ &\quad-\big[a_1^2b_1^2+a_2^2b_2^2+a_3^2b_3^2+2(a_1a_2b_1b_2+a_2a_3b_2b_3+a_3a_1b_3b_1)\big]\\ &=a_1^2(b_2^2+b_3^2)+a_2^2(b_1^2+b_3^2)+a_3^2(b_1^2+b_2^2)\\ &\quad-2(a_1a_2b_1b_2+a_2a_3b_2b_3+a_3a_1b_3b_1). \end{aligned} $$ (3) 一致の確認と結論
1) の結果と 2) の最後の式は項ごとに一致する。したがって $$ \|\mathbf{a}\times\mathbf{b}\|^2=\|\mathbf{a}\|^2\|\mathbf{b}\|^2-(\mathbf{a}\cdot\mathbf{b})^2 $$ が成り立つ。これがラグランジュの恒等式の成分計算による証明である。□
ラグランジュの恒等式の導出 (反対称行列(クロス積行列)を用いる証明)
ベクトル $\mathbf{a}=(a_1,a_2,a_3)^{\mathsf T}$ に対し,クロス積行列(反対称行列) $$ [\mathbf{a}]_\times=\begin{pmatrix} 0&-a_3&a_2\\ a_3&0&-a_1\\ -a_2&a_1&0 \end{pmatrix} $$ を定めると,任意の $\mathbf{b}\in\mathbb{R}^3$ に対して $$ \mathbf{a}\times\mathbf{b}=[\mathbf{a}]_\times\,\mathbf{b} $$ が成り立つ。 まず重要な行列恒等式を示す: $$ [\mathbf{a}]_\times^{\mathsf T}[\mathbf{a}]_\times=(\mathbf{a}\cdot\mathbf{a})I-\mathbf{a}\mathbf{a}^{\mathsf T}. $$ これはベクトル三重積の公式 $\mathbf{a}\times(\mathbf{a}\times\mathbf{x})=\mathbf{a}(\mathbf{a}\cdot\mathbf{x})-\mathbf{x}(\mathbf{a}\cdot\mathbf{a})$ を行列形で書くと $$ [\mathbf{a}]_\times^2=\mathbf{a}\mathbf{a}^{\mathsf T}-(\mathbf{a}\cdot\mathbf{a})I $$ となることから,$[\mathbf{a}]_\times^{\mathsf T}=-[\mathbf{a}]_\times$ を用いて $$ [\mathbf{a}]_\times^{\mathsf T}[\mathbf{a}]_\times=-[\mathbf{a}]_\times^2=(\mathbf{a}\cdot\mathbf{a})I-\mathbf{a}\mathbf{a}^{\mathsf T} $$ が従う。 これで $$ \|\mathbf{a}\times\mathbf{b}\|^2=(\mathbf{a}\times\mathbf{b})\cdot(\mathbf{a}\times\mathbf{b})=\big([\mathbf{a}]_\times\mathbf{b}\big)^{\mathsf T}\big([\mathbf{a}]_\times\mathbf{b}\big)=\mathbf{b}^{\mathsf T}\big([\mathbf{a}]_\times^{\mathsf T}[\mathbf{a}]_\times\big)\mathbf{b} $$ $$ =\mathbf{b}^{\mathsf T}\big((\mathbf{a}\cdot\mathbf{a})I-\mathbf{a}\mathbf{a}^{\mathsf T}\big)\mathbf{b}=(\mathbf{a}\cdot\mathbf{a})(\mathbf{b}\cdot\mathbf{b})-(\mathbf{a}\cdot\mathbf{b})^2 $$ となり,求める恒等式が得られる。□行列の積については以下の記事を参照。
(3) 外積の性質
外積は以下の性質を満たします。いずれも成分を用いて証明ができます。
$$\mathbf{a} \times \mathbf{b} = -(\mathbf{b} \times \mathbf{a})$$
証明をみる
外積は $$ \mathbf{a}\times\mathbf{b} =\begin{vmatrix} \mathbf{i} & \mathbf{j} & \mathbf{k}\\ a_1 & a_2 & a_3\\ b_1 & b_2 & b_3 \end{vmatrix} $$ と書けます。ここで第2行と第3行$(\mathbf{a}$ と $\mathbf{b}$)を交換すると行列式は符号が反転するので $$ \begin{vmatrix} \mathbf{i} & \mathbf{j} & \mathbf{k}\\ b_1 & b_2 & b_3\\ a_1 & a_2 & a_3 \end{vmatrix} =-(\mathbf{a}\times\mathbf{b}) $$ ですが、左辺はまさに $\mathbf{b}\times\mathbf{a}$ です。したがって $$ \boxed{\ \mathbf{a}\times\mathbf{b}=-(\mathbf{b}\times\mathbf{a})\ }. $$ 行列式については以下の記事を参照。$$\mathbf{a} \times (\mathbf{b} + \mathbf{c}) = \mathbf{a} \times \mathbf{b} + \mathbf{a} \times \mathbf{c}$$
証明をみる
外積は形式的に $$ \mathbf{a}\times\mathbf{b} =\begin{vmatrix} \mathbf{i} & \mathbf{j} & \mathbf{k}\\ a_1 & a_2 & a_3\\ b_1 & b_2 & b_3 \end{vmatrix} $$ と書ける。第3行に関して行列式は線形なので $$ \begin{vmatrix} \mathbf{i} & \mathbf{j} & \mathbf{k}\\ a_1 & a_2 & a_3\\ b_1+c_1 & b_2+c_2 & b_3+c_3 \end{vmatrix} = \begin{vmatrix} \mathbf{i} & \mathbf{j} & \mathbf{k}\\ a_1 & a_2 & a_3\\ b_1 & b_2 & b_3 \end{vmatrix} + \begin{vmatrix} \mathbf{i} & \mathbf{j} & \mathbf{k}\\ a_1 & a_2 & a_3\\ c_1 & c_2 & c_3 \end{vmatrix} =\mathbf{a}\times\mathbf{b}+\mathbf{a}\times\mathbf{c}. $$ したがって所望の分配法則が成り立つ。行列式については以下の記事を参照。
$$(\lambda \mathbf{a}) \times \mathbf{b} = \lambda (\mathbf{a} \times \mathbf{b})$$
証明をみる
外積は形式的に $$ \mathbf{a}\times\mathbf{b} =\begin{vmatrix} \mathbf{i} & \mathbf{j} & \mathbf{k}\\ a_1 & a_2 & a_3\\ b_1 & b_2 & b_3 \end{vmatrix} $$ と書ける。第2行(\(\mathbf{a}\) の行)に関して行列式は線形なので $$ \begin{vmatrix} \mathbf{i} & \mathbf{j} & \mathbf{k}\\ \lambda a_1 & \lambda a_2 & \lambda a_3\\ b_1 & b_2 & b_3 \end{vmatrix} =\lambda \begin{vmatrix} \mathbf{i} & \mathbf{j} & \mathbf{k}\\ a_1 & a_2 & a_3\\ b_1 & b_2 & b_3 \end{vmatrix} =\lambda(\mathbf{a}\times\mathbf{b}). $$ したがって $$ \boxed{\,(\lambda \mathbf{a}) \times \mathbf{b} = \lambda (\mathbf{a} \times \mathbf{b})\,}. $$ 行列式については以下の記事を参照。(4) 外積に関する定理①:スカラー三重積
3つのベクトル $\mathbf{a}, \mathbf{b}, \mathbf{c}$ に対して、以下をスカラー三重積(または混合積)という。 $$\mathbf{a} \cdot (\mathbf{b} \times \mathbf{c})$$ スカラー三重積はスカラーであり、幾何学的には $\mathbf{a}, \mathbf{b}, \mathbf{c}$ によって張られる平行六面体の符号付き体積を表す。
証明をみる (幾何学的証明)
外積の大きさと方向より $$ |\mathbf{b}\times\mathbf{c}|=|\mathbf{b}|\,|\mathbf{c}|\,\sin\theta $$ $(\theta$ は $\mathbf{b},\mathbf{c}$ のなす角であり、$\mathbf{b}\times\mathbf{c}$ は $\mathbf{b},\mathbf{c}$ に直交し、右手系で向きが定まる。ゆえに $$ \mathbf{a}\cdot(\mathbf{b}\times\mathbf{c}) =|\mathbf{a}|\,|\mathbf{b}\times\mathbf{c}|\,\cos\varphi $$ $(\varphi$ は $\mathbf{a}$ と $\mathbf{b}\times\mathbf{c}$ のなす角)。ここで $$ |\mathbf{b}\times\mathbf{c}| \ \text{は底面(\(\mathbf{b},\mathbf{c}\))の面積},\qquad |\mathbf{a}|\,\cos\varphi = \operatorname{proj}_{\mathbf{n}}(\mathbf{a}) $$ ($\mathbf{n}$ は $\mathbf{b}\times\mathbf{c}$ 方向の単位ベクトル)に等しいので、 $$ |\mathbf{a}|\,\cos\varphi \cdot |\mathbf{b}\times\mathbf{c}|=\text{底面積}\times\text{高さ}=\text{体積}. $$ また符号は、$\{\mathbf{a},\mathbf{b},\mathbf{c}\}$ が右手系(正の向き)なら正、左手系(負の向き)なら負として与えられる。したがって $$ \mathbf{a}\cdot(\mathbf{b}\times\mathbf{c}) $$ は平行六面体の**符号付き体積**を与える。証明をみる (行列式を用いた証明)
標準基底に関する成分を $\mathbf{a}=(a_1,a_2,a_3),\ \mathbf{b}=(b_1,b_2,b_3),\ \mathbf{c}=(c_1,c_2,c_3)$ とすると $$ \mathbf{a}\cdot(\mathbf{b}\times\mathbf{c}) = \begin{vmatrix} a_1 & a_2 & a_3\\ b_1 & b_2 & b_3\\ c_1 & c_2 & c_3 \end{vmatrix} =:\det[\mathbf{a},\mathbf{b},\mathbf{c}]. $$ 行列式は、3本のベクトルから張られる平行六面体の体積の**符号付き**版(3線形性・交代性・単位立方体で値1)を特徴づける唯一の関数である。よって $$ \mathbf{a}\cdot(\mathbf{b}\times\mathbf{c})=\det[\mathbf{a},\mathbf{b},\mathbf{c}] $$ は平行六面体の符号付き体積に等しい。行列式については以下の記事を参照。
(5) 外積に関する定理②:スカラー三重積の巡回対称性
以下の性質が成り立ちます。 $\mathbf{a} \cdot (\mathbf{b} \times \mathbf{c}) = \mathbf{b} \cdot (\mathbf{c} \times \mathbf{a}) = \mathbf{c} \cdot (\mathbf{a} \times \mathbf{b})$
証明をみる
\[ \mathbf{a}\cdot(\mathbf{b}\times\mathbf{c}) = \begin{vmatrix} a_1 & a_2 & a_3\\ b_1 & b_2 & b_3\\ c_1 & c_2 & c_3 \end{vmatrix}. \] 行列の行を \((1,2,3)\to(2,3,1)\) や \((1,2,3)\to(3,1,2)\) と巡回する操作は 3-巡回置換であり、これは偶置換なので行列式の値は不変。したがって \[ \begin{vmatrix} a\\ b\\ c \end{vmatrix} = \begin{vmatrix} b\\ c\\ a \end{vmatrix} = \begin{vmatrix} c\\ a\\ b \end{vmatrix}, \] すなわち \( \mathbf{a}\cdot(\mathbf{b}\times\mathbf{c}) = \mathbf{b}\cdot(\mathbf{c}\times\mathbf{a}) = \mathbf{c}\cdot(\mathbf{a}\times\mathbf{b}) \)。行列式については以下の記事を参照。
(6) 外積に関する定理③:ベクトル三重積
以下をベクトル三重積という。 $$\mathbf{a} \times (\mathbf{b} \times \mathbf{c})$$ ベクトル三重積はベクトルであり、以下の性質が成り立つ。 $$\mathbf{a} \times (\mathbf{b} \times \mathbf{c}) = (\mathbf{a} \cdot \mathbf{c})\mathbf{b} – (\mathbf{a} \cdot \mathbf{b})\mathbf{c}$$
証明をみる
ベクトル $\mathbf{a}=(a_1,a_2,a_3)$,$\mathbf{b}=(b_1,b_2,b_3)$,$\mathbf{c}=(c_1,c_2,c_3)$ とする。まず $\mathbf{b}\times\mathbf{c}$ の成分は外積の定義より $$ \mathbf{b}\times\mathbf{c}= \begin{pmatrix} b_2c_3-b_3c_2\\ b_3c_1-b_1c_3\\ b_1c_2-b_2c_1 \end{pmatrix} $$ である。
次に,$\mathbf{a}\times(\mathbf{b}\times\mathbf{c})$ を計算する: $$ \mathbf{a}\times(\mathbf{b}\times\mathbf{c}) =\begin{pmatrix} a_2(b_1c_2-b_2c_1)-a_3(b_3c_1-b_1c_3)\\ a_3(b_2c_3-b_3c_2)-a_1(b_1c_3-b_3c_1)\\ a_1(b_3c_1-b_1c_3)-a_2(b_2c_1-b_1c_2) \end{pmatrix}. $$ 各成分を整理する。
(1) 第1成分:
$$ a_2(b_1c_2-b_2c_1)-a_3(b_3c_1-b_1c_3) =a_2b_1c_2-a_2b_2c_1-a_3b_3c_1+a_3b_1c_3. $$ これを $(\mathbf{a}\cdot\mathbf{c})\mathbf{b}-(\mathbf{a}\cdot\mathbf{b})\mathbf{c}$ の第1成分と比較する。 – $(\mathbf{a}\cdot\mathbf{c})=a_1c_1+a_2c_2+a_3c_3$
– $(\mathbf{a}\cdot\mathbf{b})=a_1b_1+a_2b_2+a_3b_3$
したがって,第1成分は $$ (\mathbf{a}\cdot\mathbf{c})b_1-(\mathbf{a}\cdot\mathbf{b})c_1 = b_1(a_1c_1+a_2c_2+a_3c_3)-c_1(a_1b_1+a_2b_2+a_3b_3) $$ $$ = a_2b_1c_2+a_3b_1c_3 – a_2b_2c_1 – a_3b_3c_1, $$ これは上で計算した第1成分と一致する。
(2) 第2成分:
同様に計算すると $$ a_3b_2c_3-a_3b_3c_2-a_1b_1c_3+a_1b_3c_1 $$ となる。
一方,式 $(\mathbf{a}\cdot\mathbf{c})b_2-(\mathbf{a}\cdot\mathbf{b})c_2$ の第2成分は $$ b_2(a_1c_1+a_2c_2+a_3c_3)-c_2(a_1b_1+a_2b_2+a_3b_3) $$ $$ = a_3b_2c_3+a_1b_2c_1 – a_1b_1c_2 – a_3b_3c_2. $$ これも一致する。
(3) 第3成分:
同様に計算すると $$ a_1b_3c_1-a_1b_1c_3-a_2b_2c_1+a_2b_1c_2 $$ となる。
一方,式 $(\mathbf{a}\cdot\mathbf{c})b_3-(\mathbf{a}\cdot\mathbf{b})c_3$ の第3成分は $$ b_3(a_1c_1+a_2c_2+a_3c_3)-c_3(a_1b_1+a_2b_2+a_3b_3) $$ $$ = a_1b_3c_1+a_2b_3c_2 – a_1b_1c_3 – a_2b_2c_3, $$ これも一致する。 (1)(2)(3)より3つの成分が全て一致するので $$ \mathbf{a}\times(\mathbf{b}\times\mathbf{c})=(\mathbf{a}\cdot\mathbf{c})\mathbf{b}-(\mathbf{a}\cdot\mathbf{b})\mathbf{c} $$ が成り立つ。□
(7) まとめ


7. 1次独立と1次従属
(1) 1次独立
なお、2つのベクトルが1次独立の場合、$\mathbf{a} /\!/\!\!\!\!\backslash\, \mathbf{b}$と表記することがあります。
(2) 1次従属
なお、2つのベクトルが1次独立の場合、$\mathbf{a} /\!/ \mathbf{b}$と表記することがあります。
コメント