【生命科学】メチル化【用語解説】

生命科学

メチル化とは酵素等によるメチル基(-CH3)の添加を指します。この過程では、標的原子や分子にメチル基が追加されます。この用語は、DNARNAタンパク質などの分子に対しても使用されます。

機序

メチル化反応の基本的なメカニズムは、S-アデノシルメチオニン(SAM)などのメチル供給体からメチル基が転移し、受容体分子(例えば、DNAタンパク質)に結合することです。この反応はメチルトランスフェラーゼという酵素によって触媒されます。

例えば、DNAメチル化では、メチルトランスフェラーゼがシトシンのC5位やアデニンのN6位など、特定の求基にメチル基を追加します。

メチル化率

ゲノムDNAメチル化の程度を計算する場合があります。例えば、全ゲノムシークエンシングデータから、メチル化サイトの数を数え上げ、全CpGサイトの数で割ることで、メチル化の比率を計算することができます。

DNAメチル化

DNAメチル化は、エピゲノムの一例です。遺伝的な情報を変えることなく、その情報の表現を変えることができます。これは、メチル化によりDNAの配列は変わらないものの、そのDNA転写されるかどうか、また、どのように転写されるかが変わるからです。

RNAメチル化

mRNArRNAtRNA等のRNAも修飾を受けていることが知られています。例えばrRNAにはPTC新生ペプチドトンネルなどの機能部位の周辺でメチル化等の修飾を受けていることが知られています。

原核生物の場合におけるrRNAメチル化は、メチル化サイトごとに特定のメチルトランスフェラーゼが1:1で基本的に対応していますが、真核生物の場合はメチルトランスフェラーゼを含むタンパク質群により複数のrRNAメチル化が生じます。

タンパク質メチル化

タンパク質メチル化も重要であり、特にヒストンメチル化クロマチンの構造と機能を調節し、遺伝子の発現を調整します。

参考書籍

バイオ実験基本セット

バイオ実験イラストレイテッド

生命科学基礎セット

生命科学用語解説
スポンサーリンク
猫森ひなたをフォローする
バイオインフォの森

コメント