【生命科学】オープンクロマチン【用語解説】

生命科学

オープンクロマチンとは、クロマチン遺伝子発現を可能にするようにほどけた構造を指します。このほどけたクロマチンは、転写因子RNAポリメラーゼといった分子がDNAと結合しやすくなっており、そのため遺伝子がアクティブに転写されます。反対に、より密に締められたクロマチン遺伝子転写が抑制された状態を示しています。オープンクロマチンは、細胞が特定の形態と機能を獲得するために必要な遺伝情報の一部だけを選択的に利用することを可能にする上で重要な役割を担っています。

ATAC-Seqによるオープンクロマチンの探索

ATAC-Seq(Assay for Transposase-Accessible Chromatin by sequencing)は、染色体上のオープンなクロマチン領域を定量的に調査する手法です。染色体のアクセシビリティを判断するために、Tn5トランスポゼーゼを用います。Tn5は、DNAをランダムに切断し、自身のシーケンスを挿入します。

ATAC-seqの手順は以下のような流れです。まず、Tn5トランスポゼーゼを添加し、オープンクロマチン領域にシーケンスを挿入します。挿入されたシーケンスに対応する配列とその周辺は、次世代シーケンシングにより配列決定されます。得られた配列データから、オープンクロマチン領域の位置とアクセシビリティを推定します。

具体的な計算例としては、シーケンスリード数の違いを用いてオープンクロマチン領域の強度を比較します。リード数が多い領域ほど、その領域がオープンであったことを示唆しています。

エピゲノムとの関係

エピゲノムとは、遺伝情報そのものは変わらないものの、その遺伝情報の読み取り方を制御する化学的修飾のことを指します。オープンクロマチンと閉じたクロマチンは、エピゲノム的な制御によって決まります。

オープンクロマチンの歴史と経緯

オープンクロマチンの概念は、近年になって確立されました。それ以前にも細胞遺伝子発現パターンの解明に向けた研究が行われてきましたが、オープンクロマチンという具体的な概念が提唱される前は、遺伝子のオン/オフの切り替えに関わる機構はあまり理解されていませんでした。

オープンクロマチンの問題点と対応策

オープンクロマチンの研究はまだ発展途上であり、全ての染色体領域のアクセシビリティを正確に把握するのは難しいです。また、ATAC-Seq等の実験条件やデータ解析にはバリエーションがあり、それぞれの手法で異なる結果が生じる可能性があります。これらの問題を解決するためには、一貫した実験プロトコルとデータ解析方法の採用、複数の手法を用いた相補的な分析等が必要となります。

オープンクロマチンの応用

オープンクロマチンの研究は、臨床領域でも注目されています。例えば、がん細胞ではオープンクロマチン領域が通常の細胞と比較して変化し、それが腫瘍の成長や進行に関与している可能性が示唆されています。このように、オープンクロマチンの研究は、新たな疾患治療法の開発に貢献していくと期待されています。

参考書籍

バイオ実験基本セット

バイオ実験イラストレイテッド

生命科学基礎セット

生命科学用語解説
スポンサーリンク
猫森ひなたをフォローする
バイオインフォの森

コメント